1943年 |
大阪市大淀区に於て個人創業松山鉄工所として発足する。 |
1949年 |
松山ベンド製作所と改称し、電線管附属品のうち主としてノーマルベンドを製造する。 |
1959年 |
摂津市の現大阪本社に所在地を移転する。 |
1960年 |
株式会社松山ベンド製作所を設立。(資本金100万円) |
1967年 |
松下電工株式会社本社協力会に加入する。 |
1968年 |
資本金1,000万円に増資。 |
1969年 |
松下電工(株)品質管理優良協力工場に認定される。 |
1971年 |
日本工業規格(JIS)表示工場として認定される。 |
1978年 |
資本金3,000万円に増資。 |
1979年 |
滋賀県近江八幡市に滋賀工場を新設し、生産体制の充実を図る。
松下電工(株)品質管理充実賞を受賞する。 |
1980年 |
滋賀工場の日本工業規格(JIS)表示の認定を受ける。 |
1981年 |
工業標準化実施優良工場として、大阪通商産業局長賞を受賞。
松下電工(株)技術向上成果銀賞を受賞。 |
1983年 |
松下電工(株)技術向上成果金賞を受賞。 |
1985年 |
社名を現社名のマツヤマ電機株式会社と改称する。
滋賀工場の増設拡充を図る。 |
1996年 |
JET第三者認証を取得。 |
2001年 |
ISO9001を取得する。 |
2002年 4月 |
創業者松山輝夫勲五等瑞宝章受章(産業振興功労) |
2003年 |
ISO14001を取得する。
本社新工場を増設し、合成樹脂可とう電線管の製造を開始する。
大阪府鍍金工業組合より環境整備優良事業所に認定される。 |
2005年 6月 |
創業者松山輝夫 逝去
松山三雄 代表取締役社長に就任 |
2007年 4月 |
松下電工(株) 照明事業本部より 【協力会社品質管理最優秀賞】 を受賞。 |
2007年 9月 |
松下電工(株) 照明事業本部より 【合理化コンクールU部:金賞】 を受賞。 |
2008年 8月 |
日本工業規格(JIS)の改定に伴い、自己適合宣言をした。 |
2009年 9月 |
パナソニック電工(株) 照明事業本部より 【合理化コンクールU部:銀賞】 を受賞。 |
2009年12月 |
SUS電線管用附属品の製造開始 |
2010年 5月 |
パナソニック電工(株) 情報機器事業本部より【製造力革新コンクール優秀賞:CR賞】を受賞。 |
2010年 6月 |
パナソニック電工(株) より 【PSパスポート】 の受領。 |
2011年 3月 |
パナソニック(株) より 【EXパスポート】 の受領。 |
2011年 4月 |
パナソニック電工(株) 情報機器事業本部より 【製造力革新コンクール:SR賞】 の受領。 |
2011年 6月 |
パナソニック電工(株) 本社より 【ECO・VC賞】 の受領。 |
2011年 9月 |
パナソニック電工(株) 照明事業本部より 【合理化コンクールU部:銀賞】 を受賞。。 |
2012年 4月 |
パナソニック(株)エコソリューションズ社より【製造力革新コンクール・チャレンジ賞】を受領。 |
2012年 4月 |
JIS第三者認証を取得。 |
2012年 5月 |
厚鋼Z用防水型付属品の製造開始。 |